このシーズンの若竹の家と言えば……!?
2022-03-22

ここ数日は20℃を超す日もあれば、10℃ぐらいの日もありました。
若竹の家では、高校3年生の子どもたちが退所する時期となり、児童・職員で見送りをする際には寂しさや今後への応援の気持ちなど複雑な思いとなります。
毎年多くの方々より、退所する児童のためにご寄付・ご寄贈いただきますこと、心より感謝申し上げます。
さて、3/1の記事にもありますが若竹の家の春と言えば“桜”

写真を撮影した3/20にはちらほらと桜の花が咲き始めました
(上手く撮れませんでした……)。

今年は蕾が例年と比べると1つ1つが大きな気がします。
3/22西日本新聞の朝刊1面に、桜の開花が徐々に早まってきていると書かれていました。
本施設でも確かにその通りだなと思いますが、九州の広範囲で現在は卒業式後の時期に開花し、入学時期には葉桜になっているようです。
卒業~入学までの期間は1ヶ月ほどありますので無理もあるかと思いますが、できるだけ長く花を咲かせてほしいものです。

寒暖の差が激しいこの時期には……
2022-03-01

はやいもので2022年ももう2か月が経過。コロナ第6波で対応に苦慮しているところです。
そんな中、施設脇の階段付近には様々な草花
が芽を出し、花を咲かせています。

子どもたちは幼稚園や小学校で習ったのか、蜜を吸ったり、オオバコ相撲をしたりと草花と戯れています。
暦の上では春になっていますが、まだまだ朝晩は冷え込むことが多く、風邪をひきやすい季節です。
また、柚木地区は山間部であるため、施設の近くにも杉の木がたくさん。花粉症の子どもたちはティッシュが欠かせない毎日です。
今年も施設を囲むようにある桜
の樹には蕾がたくさん(これは次回のたけのこ通信の話題にさせてください……)。コロナ禍でなかなか外出ができない日々ですが、美しい景色・草花を見て少しでも子どもたちの心が落ち着きますように…。


これは……なんだ?? part2
2022-02-06


2021.06.10のたけのこ通信に、中庭の砂に子どもたちが描いた絵を紹介しました。
子どもたちが日々制作するものには何らかの意味があり、それを何かな?と考えながら時には一緒につくったり、見守ったり、としています。
今回も前回と同じ幼児が制作したこちらの写真。
みなさんはなんだと思いますか??
<ヒント>
・食べ物
・S~Lなど、様々なサイズがある
・子どもたちが大好きなもの
・パーティなどでよく提供される

2022年がスタート!
2022-01-02

本HPをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます
。

2021年はホームページを再構成し、少しでも皆様に本施設を知っていただきたく邁進してまいりました。
今年度はより、皆様に本施設の運営や生活をしている子どもたちをご理解いただけるよう、工夫を凝らしていきたいと考えております。
年末年始は底冷えするような寒さがあり、全国では大雪
となっている地域もあると報道があっております。

気象情報を見ていても日々変化し、予測がつきにくいこともあるかと思います。どうか皆さまお気を付けください。
さて、本施設では毎年元旦は「元旦の式」を開催しており、入所している子どもたちに加え、退所したOB・OGも自由に来ていただき、新年ならではの雰囲気がありました。しかし、クリスマス会同様、昨年・今年と中止になり、子どもたちはそれぞれのホームで正月料理を楽しみました。そんな中、OB・OGがコロナ対策をしたうえで来所してくれ、顔見知りの職員
子どもたちと話ができ、一つの「家庭」らしさが出たのではないかと思います。
あるホームでは少しでもイベントをとのことで、昨年12/31深夜~1/1元旦にかけて、近くの藤山神社で初詣に出かけたり、別のホームは市内の別の神社へ初詣に出かけたりとしたとのことでした。
今年は「寅年」
。子どもたちはこの1年にどのような願いを込めたのでしょう……??

今年も社会福祉法人若竹寮児童養護施設若竹の家を、どうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐクリスマス
2021-12-10


はやいもので、2021年ももうあと20日。12/25はクリスマス
。

毎年、米軍の団体様をはじめ、多くの方々にご協力いただき、クリスマス会を実施しています。昨年はコロナ禍のため各ホームでのクリスマス会を実施し、今年も同じ形式で予定しています。これまでの施設主催のクリスマス会は学校の先生方にも来所していただき、子どもたちの手品やダンス披露があり盛り上がっていたのですが……。コロナが落ち着いてきたら再び大勢でクリスマスを楽しみたいものです。
さて、今年は管理棟の玄関に大きなクリスマスツリーが
先日栄養士が飾りつけをしてくれ、幼稚園から降園した幼児さんたちは「きれい!」と言いながら早速飾りを手にしていました……


また、あるホームの壁面には、手作りの大きなクリスマスツリー
が!子どもたちは欲しい品物を書いて、「サンタさん来てくれるかな」とワクワク。「音楽プレーヤー」「(とあるアニメの)剣」「(とあるゲーム機の)カセット」「ドローン」「ラジコン」などなど、子どもたちは年に1度の大きなプレゼントがもらえるのではと期待していました。

クリスマス会の後、眠りについて翌朝には願ったプレゼント
が……


