本文へ移動

たけのこ通信(令和3年度)

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ある日の昼食

2021-05-16
元気に学校から帰ってきた週末の昼食。
 子どもたちの大好きなセルフドッグ
 
「ケチャップをたくさんかけたら持てなくなった
と困り果てる中学生の女の子の一言でした。
 
自分で好きなものをのせたらおいしさ倍増だね

今年は早い梅雨入り……

2021-05-15
今年は例年よりも早い梅雨入りとなりました。
若竹の家で生活をする子どもたちは梅雨だからこそ……
室内で何かできないかと職員と一緒に模索しています。
 
この写真は幼児・小学生の合作の梅雨の壁面です。
それぞれができるところを取り組んでくれました。
そういえばまだカタツムリを目撃していないな……。
 
長梅雨になりそうですので施設でも災害対策には力を入れていこうと思います。
皆様も十分お気を付けください。

今年も豊作を願って……

2021-05-02
ここ数年、ある職員が毎年夏野菜を栽培しています。
自費での栽培のため安い土・肥料だけを使っています。
 
職員の勤務は交代制のため、不在時は子どもたちが管理をお手伝いしてくれています。
トマトは小学2年生の生活科で育て方を学習します。
また理科でも植物の生育について学びます。
水やりに目かきに雑草取り……小さな手間ですが、子どもたちにとっては大切な経験かなと思います。
 
子どもたちはトマトが実ると「トマトトマト」と顔を赤くなったトマトのように…しながら食べたいとアピール。
 
あと半月ほどで実るかな。
今年はアブラムシがつきませんように。。。

赤い小さなお客様

2021-04-26
幼稚園への登園前に散歩をしていると……
草むらに小さな赤いものが!
 「カニ」「カニ
と騒いだ後はじっくり観察。
 
若竹の家にはたくさんの生き物が生活をしています。
自然と触れ合うこと……
小さな発見を繰り返すこと……
自然の環境が子どもたちを大きく成長させてくれています。

まるで本物!?

2021-04-20
ある小学生の男の子の作品。
 
図書館でダンボール工作の本を借り、それを見ながら一生懸命作った力作!
まるで本物のような出来に、自慢げに多くの子や職員に完成を報告していました。
 
これまでも彼はたくさんの工作をつくってきています。
UFOキャッチャーやガチャガチャ、、、思い出せないほどです。
得意なことはたくさん取り組んで伸ばしつつ、苦手なことにも少しずつ目を向けることができたらいいな……と願う今日この頃です。
 
みなさんは“青”“黄”“赤”のどのジュースのボタンを押されますか?
社会福祉法人 若竹寮
児童養護施設 若竹の家

〒857-0112
長崎県佐世保市柚木町1848
TEL.0956-46-0500
FAX.0956-46-0501
0
1
2
9
8
7
TOPへ戻る