本文へ移動

たけのこ通信(令和5年度)

RSS(別ウィンドウで開きます) 

夏と言えば……??

2023-08-26
みなさんは“夏”と言えば何を思い浮かべますか?
夏休み、夏祭り、海水浴、昆虫採集、花火、お盆、精霊流し、などなど様々でしょう。
 
さて、8/26の朝、突如施設敷地内に“流しそうめん”の設備が登場。朝早くから、峯施設長が小5の男の子と一緒に設置してくださりました。
この“竹”はもちろん、若竹の家裏の山に生えているもの。
先日、峯施設長が忙しい中時間を見つけて、竹を割ったり、節を削ったりと準備してくださりました。
 
その後、企画者の心理士を中心にそうめんや一緒に流すトマトやお菓子などの用意を子どもたちと一緒に進め、、流しそうめんへの楽しみが一層増していきます。
 
昼食時、先にメニューのハンバーガーを頬張った子たちは一目散に、流しそうめんの場へ。
 
ハンバーガーでおなかいっぱいか、と思いきや、みんなそうめんを次々にすくい、汁につけて口に運んでいました。
子どもたちはそうめんを食べることよりもすくうことに必死。
中にはお腹がパンパンになるまで食べてしまった子も。
夏のいい思い出になってくれたのではないかと思います。

魚ってこんななんだ……!

2023-08-01
肉と同じく普段子どもたちの栄養として欠かせない”魚。
子どもたちからは
 「魚ってなんで骨があると?」
 「魚は骨があるから食べるのが面倒くさい」
との発言をよく聞きます。
 
若竹の家では、地域小規模児童養護施設を2ヶ所開設しており、担当職員が毎日台所に立っています。
今回の写真は。職員が釣ってきた魚に子どもたちが触れているシーン。
 
近年は鮮魚店が減少し、スーパーでも切り身が売られていることが多いため、なかなか魚に触れることがありません。
食べ物のありがたみは、その食べ物に触れたり生産されているところを見ないとなかなかわからないところもあるかと思います。
今回、子どもたちは興味津々で、魚の鱗や鰭、骨や血などに触れることができ、「ざらざらしてた」「光ってた」などと感想を教えてくれ、非常に良い機会となったのではないかと思っています。
 
子どもたちにとって”食”は非常に大切であり、私たち職員は様々な経験を積むことができるよう日々配慮しています。
施設内での対応には限界もありますので、皆様のお力を借りながら、子どもたちがよりよい食の成長ができるような日々を展開できれば幸いです。

第70回九州児童福祉施設職員研究大会(佐賀大会)へ参加してきました!

2023-07-06
2023年6月13日(火)~15日(木)まで、佐賀市内で開催されました、「第70回九州児童福祉施設職員研究大会(佐賀大会)」に数名の職員で参加してきました。
 
毎年開催され、今回第70回目の節目を迎えました大会です。
こども家庭庁の課長様の「中央行政説明」や、全国児童養護施設協議会桑原会長様の「基調講話」、それぞれの興味のあるテーマで学ぶ「研究部会」、最後は元高校校長先生による「記念講演」と盛りだくさんの内容でした。
 
私は第2研究部会『地域支援の一歩をどう進めるか』に参加させていただき、地域の中における児童養護施設の役割の幅広さに、各施設で取り組まれていることのすばらしさに圧倒されました。
なかなか若竹の家ではコロナ禍もあり、地域の皆様との活動を実施することができておりません。
今後、少しずつ勉強した内容を施設内でも共有しながら、若竹の家オリジナルの形で事業を進めていくことができたらと考える今日この頃です。
 
 
来年の第71回九州児童福祉施設職員研究大会は、長崎県が担当となり、
2024(令和6)年6月11日~13日の日程で開催されます。
 
大会テーマは『こどものウェルビーイングを実現する~こどもが幸福だと感じるために~』です。
昨今話題となっている”ウェルビーイング”について、幅広く皆様と一緒に考えることができたらと思っております。
 
詳細が決まりましたら情報はこのHPでも公開いたしますが、佐賀大会同様、来年度の長崎大会を少しでも多くの方々に興味を持っていただき、社会的養育にかかわるすべての方の“力”となればうれしいなと考えております。
皆様のご協力の程、よろしくお願いいたします。

これは……なんだ?? part5

2023-06-02
毎年みなさんに子どもたちの作品を紹介するこのシリーズ
毎年数回ご紹介し、5回目を迎えました
 
今回は年少の子どもが描いたこの作品
人の顔
何かのモニュメント
いや、何かのキャラクターか
 
みなさんはなにに見えますか

佐世保北ロータリークラブの皆様にバーベキューをしていただきました!

2023-05-14
5/13(土)に佐世保北ロータリークラブの皆様に来所いただき、バーベキューをしていただきました。
 
足元の悪い中ではありましたが、朝早くからご準備いただきました。
着火剤・割り箸を使用しての素早い火起こし、火力の調節などなど、子どもたちも途中軍手をして加勢しながら久しぶりのバーベキューの時間となりました。
 
“火”やバーベキュー独特の炭の香りなどで子どもたちは食欲旺盛となり、用意していただいた材料では足らず、追加でたくさんの焼きそば・焼き肉を用意してくださり、子どもたち・職員ともども非常に満足な時間となりました(子どもたちが食べ終えた後に職員もありがたくいただきました)。
 
終盤ではビンゴ大会まで開催していただき、子どもたちは手にたくさんのお土産をもらいホームへと戻ってきており、夜まで子どもたちはハイテンションで過ごしておりました。
 
私個人は焼き肉の後のデザートとして用意していただいておりましたカリフォルニアオレンジがさっぱりとして美味で、幼児~中高生まで一緒に「おいしかね!!」と満足させていただきました。
 
 
コロナ禍でなかなか子どもたちはイベントの機会がなく、バーベキューも久方ぶりの機会でした。
さまざまなことを“経験”することは、今後の子どもたちの生活の中での力となると確信しています。
 
今後とも皆様からのお力を借りながら、悩みを抱えている子どもたちの養育支援に力を注いでまいりたいと思っております。
佐世保北ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
社会福祉法人 若竹寮
児童養護施設 若竹の家

〒857-0112
長崎県佐世保市柚木町1848
TEL.0956-46-0500
FAX.0956-46-0501
0
1
2
9
8
7
TOPへ戻る