FMラジオに出演してきました!
2024-02-10

先日、昨年も出演した「FMさせぼ」の番組「アサカツ!」にゲスト出演させていただきました。
今回も児童養護施設の紹介を主としてお話いたしました!
放送中、あたたかなメッセージを寄せてくださった皆様、ありがとうございました!
昨今「人材不足」であり、福祉・保育業界もなかなか人が集まりません……!
児童養護施設で子どもたちと直接かかわる職員である“直接処遇職員”の児童指導員・保育士になるためには、
・児童指導員:社会福祉士や精神保健福祉士、教員免許等
・保育士:保育士資格
が必要になります。
児童養護施設の勤務は24時間体制で毎月シフトを作成して、子どもたちの養育支援にあたっています。
当直勤務や断続勤務などもありますが、かわいい子どもたちの傍で成長を支えることができる楽しい仕事です!
また、第71回九州児童福祉施設職員研究大会(長崎大会)についても簡単ではありますがご紹介いたしました。
4月にも再び出演予定しておりますので、その際に詳しくご紹介できればと考えております。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします!
2024-01-01

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
若竹の家ではコロナ禍前までは、外泊していない子どもたちと職員一同、またOB・OGの方々と一緒に新年を祝う「元旦の式」をしておりました。
今年度については、佐世保市内で猛威を振るっておりますインフルエンザの影響もあり、各H単位での実施にしております。
職員は通常勤務しておりますので、OB・OGの方々も顔を出していただけると嬉しいです。
本年も職員一同精進して参ります。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げるとともに、本年も変わらずご愛顧を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。

これは……なんだ?? part6
2023-12-20

もうすぐ年末……。
12/15前後までは最高気温が20℃近くあったにもかかわらず、その数日後には大寒波。
若竹の家は山間部に位置しており、寒さは一気にやってくるように感じます。
また、長崎県内はインフルエンザが猛威を振るっており、警報級とのことです。
入所している子どもたちは市内各地や地域の学校に通っており、体調を崩してしまう子も少なくありません。
感染症となると登校・登園が難しく、学校感染症の指定期間は自宅療養となります。
今回ご紹介するのは感染し体調を崩している中、幼児さんが制作した作品。
隔離期間、部屋を少しでも明るく彩のあるものにしようと……?工夫を凝らしていました。
みなさんはなんに見えますか??

保育士養成校へゲスト講義に出向いてきました!
2023-10-30
いつもは子どもたちの話題ですが、たまには職員の業務についても。
若竹の家では、ソーシャルワーク実習・保育実習・介護等体験を受け入れしており、毎年多くの学生さんが学びに来所されます。
今回は保育士3名で長崎市内の養成校へお邪魔させていただき、実習前の学生さんに約1時間ほど授業をいたしました。
活気あふれる学生の皆さんに、
・児童養護施設とは?
・保育実習とは?
・配慮すべきことは?
・実習に向けてのポイントは?
などできる限り細かくお伝えいたしました。
メモをたくさん取られている方もいれば、私どもの話を真剣な眼差しで聞いてくださる方、友達と驚きながら良い反応をしてくれる方……とさまざまでした。
授業後には必ず感想や質問等をまとめてくださり、すべてにコメントを書き返送しております。
授業では聞けなかったこと、実習を前にどうしたらいいか悩んでいることなどなど、実習を前にした不安な気持ちを少しでも解消できるよう今後もサポートしていきたいと考えています。
実習前は非常に緊張感が高まり、ストレスも増大します。
私たちは事前に少しでも多くの情報を提供し、実習中にゆとりをもって学びができる環境をご提供していこうと考えております。
今回ゲスト講義をした養成校にはもう何回もお邪魔しており、“今”の学生の様子を知る機会を私どもに与えていただいております。だからこそ、年々変化する“学びの環境”や個々の実習生を理解したうえでのカリキュラム・個別指導が可能となり、“実”を結ぶことにつながると思っております。
実習生をさまざまな養成校よりお引き受けいたしますが、実習前の学習・実習後の学習について実際にどのようなことが行われているのかまでは私どもにはなかなかわからないことが多くあります。
今後、さらに養成校との連携を強化し、よりよい学びをご提供できるよう、実習生に負けないよう私どもも学びを深めていきたいと考えておりますので、学生の方々におはなしさせていただく機会をいただけますと嬉しく思います。

美味しそうな……(*´ڡ` )♡ウマ
2023-10-01

小学2年生の男の子が担当職員さんたちと一緒に調理した「ホットケーキ
」。

どうしても食べたかったようで……お小遣いで卵や粉なども購入したそうです。
よだれがでるような美味しそうな写真。。。
その男の子はなんと、ホーム児童全員のホットケーキまで用意してくれました

フルーツやヨーグルトをトッピングする子、「ホイップクリームが欲しかった~」という子。
私も味見させてもらいましたが、ふわふわもちもち。
いつも調理員さんたちにご飯を作ってもらっていますが、子どもが作ってくれたものは一味違います(*'▽')
調理をする機会がコロナ禍で一気に減少してしまいましたので、今度はみんなでそれぞれオリジナルのホットケーキを焼く機会を設けることができたら……とおもいます。
